区域
大館市
現員数
100名
会長
伊藤 さより
副会長
五十嵐 芳子、戸田由美子、岩澤トシ子、 岸 房子
事務局長
鳥潟ミエ子、

沿革

昭和41年、秋田刑務所中庭「愛の母子像」建立のため、寄付募金をきっかけに会を結成し、中田シゲ氏が初代会長となり草創期の基礎を築き、会の体制作りに尽力されました。

平成4年、斉藤惠子氏が会長になり、会員増強、人材育成、社明運動への協力等で会の信頼を確立されました。

現在,大館市15地区と1団体が大館地区更生保護女性の会として会員100名で活動しております。平成30年からは会長に伊藤さより氏が就任し、現在に至る。

活動内容

(令和6年度)

令和6年度は「地域との連携・協働活動推進地区」の指定を受け活動しました。

・5月29日 大館地区更生保護女性会総会開催

・7月6日  社会を明るくする運動に参加

・7月8日  会員研修会(大館市簡易裁判所見学:法廷説明・模擬裁判見学等)

・12月13日 大館地区更生保護女性会研修会開催(詐欺被害の現状と防止対策他)

・朝のあいさつ声かけ運動 (7時~8時)

 保護司会員と小中学校の校門前でのあいさつ運動。活動が終了し生徒代表からの感謝の言葉には感動します。未来の大館人として健やかに成長してくれることを願い、大切に続けている活動です。

5月10日・6月6日・6月27日 北陽中学校  6月5日 川口小学校 

6月25日 比内中学校 6月27日 国際情報学院 

・子育て支援活動

東北地方更生保護女性連盟助成事業、令和2年「子育て支援地域活動モデル地区」・令和6年「地域と連携・協働活動推進地区」の指定を受ける。小中学校への手づくり雑巾の寄贈。夏休み子ども支援として日本更生保護協会発行の絵本「コウくんときいろいはね」の読み聞かせや一緒におやつ作りなど地域児童との交流をするなど毎年活動を広げております。

7月25日 南小学校 絵本の読み聞かせと絵手紙作り(手作り雑巾寄贈)

8月 9日  西館保育所 絵本の読み聞かせとプリンアラモード作り(手作り雑巾寄贈)

8月16日 上川沿小学校 絵本の読み聞かせと茶道体験(手作り雑巾寄贈)

11月28日 矢立小学校 絵本の読み聞かせとスコップ三味線演奏体験(手作り雑巾寄贈) 

令和7年2月10日 比内支援学校 手作り雑巾・フェイスタオル寄贈

・社会貢献活動

毎月、福祉施設を訪問して施設行事の手伝いをし、利用者の方々と一緒に余暇活動をして楽しい交流の場となっております。

イオン黄色いレシートキャンペーンや古切手回収活動に取り組んでいます。

・更生保護施設等の支援

5月20日 秋田至仁会へ食事奉仕活動を行いました。

秋田刑務所、秋田至仁会、盛岡少年院、青森刑務所へ収容者の立ち直り、自立を願い訪問。秋田至仁会へは毎年夕食調理提供や衣料等の寄贈を続けております。

・バザーの実施

7月28日 社会福祉協議会まつり(長木川フェステバル)でバザーを開催し、「震災孤児育英基金」等の寄付金や会員研修会など収益金を活動費に補充しております。

・会報「こうじん」の発行

総会時に1年間の活動報告として全会員に配布し絆を強めております。

活動内容(令和7年)

・5/8~6/25 朝の挨拶運動 大館市立北陽中学校他(保護司会と合同)6校

・5/26   秋田至仁会調理奉仕活動

・5/30   令和7年度大館地区更生保護女性会総会(研修:犯罪情勢と防犯について)

・6/10~6/13 薬物防止キャンペーン 秋田県立鳳鳴高校定時制他(大館警察署と一緒) 4校

・7/5   社会を明るくする運動に参加

・7/6   会員研修(秋田刑務所と秋田矯正展を見学・保護司会と合同) 33名参加   

・今後の活動予定

  6月~  イオン黄色いレシートキャンペーンや古切手回収活動

7月  社会福祉協議会まつり(長木川フェステバル)でバザーを開催

 8月~ 小中学校へ雑巾寄贈、

     防犯キャンペーンへ協力

 9月~ 朝の挨拶運動

10月  大館地区更生保護女性会研修会

  

  

令和7年度大館地区更生保護女性会総会(参加:53名)2025.5.30
薬物防止キャンペーン(大館警察署と共に大館国際情報学院にて)2025.6.12
朝の挨拶運動(保護司会と生徒と共に大館第一中学校にて)2025.6.24
社会を明るくする運動/青少年から非行を守る市民の集い 2025.7.5