保護司信条
私たち保護司は、社会奉仕の精神をもって、
一. 公平と誠実を旨とし、過ちに陥った人たちの更生に尽くします。
一. 明るい社会を築くため、すべての人々と手を携え、犯罪や非行の予防に努めます。
一. 常に研鑽に励み、人格識見の向上に努めます。
会長挨拶

秋田県の更生保護団体が、一致協力して、「秋田県の更生保護」のタイトルで、ホームページを作成することになりました。これほど嬉しいことはありません。このホームページを活用して、更生保護活動が少しでも前に進めて行ければと、念じています。
令和4年8月10日の内閣改造で、河野太郎衆議院議員が、デジタル相に就任しました。
新型コロナ感染症は、令和4年9月現在で、流行の衰えを見せていません。コロナ感染症は世界全体に大きな厄炎をもたらしましたが、一方でこれを乗り越えるために必死な努力もなされています。日本では、デジタルの推進を進めていますが、河野さんをデジタル担当大臣に任命したのも、その決意の表れのような気がします。
私たちの更生保護活動の当面の懸案は「再犯防止活動」と思いますが、この活動を進めていく上で、このホームページが大きなツールになることはまちがいありません。市町村の担当職員、地域の人々と運動する際、このホームページで概略を知っていただくことは大きな力になると思います。ホームページはデジタル化の中で、初期的なものかもしれませんが、折々更新して行けば、いつでも新しくすばらしい運動力の原泉になると信じています。
沿革
昭和14年9月14日、司法保護事業法施行により、秋田県には9保護区が設定され、それぞれの区毎に区司法保護委員が置かれた。当初、秋田県においては、秋田・土崎・能代・大館・花輪・本荘・大曲・横手・湯沢の9保護区に約100名の司法保護委員が配属された。
その後、司法保護事業法が廃止され、新たに昭和24年7月1日、犯罪者予防更生法が施行され、翌25年、保護司法公布施行に伴い、昭和27年、秋田県保護司連合会が発足。初代会長は田口長太郎氏、昭和31年3月、安田惣太郎氏が二代目会長となり爾来26年もの長きに渡り連盟の発展に尽くし、昭和56年、当時、常務理事であった平進氏にバトンタッチをした。
保護司連盟と組織替えしたのは、昭和33年4月である。当初、評議員制があったが令和元年に廃止された。
三代目会長の平会長は、社明運動の「1保護区1ミニ集会」の開催を提唱、また、更生保護婦人会・BBS会との連携に努め、秋田県更生保護援護協会の基金造成にも力を注いだ。地区会は12地区になり、昭和42年、秋田保護区は秋田地区会と臨港地区会に分離された。平成2年から5年までの3年間は秋田県更生保護援護協会の一億円基金造成のため、各地区会の篤志家や保護司個人による募金に協力した。平成6年から8年までの3年間は秋田至仁会の改築のための募金に協力する。平成10年には、改正保護司法が交付され、翌年、施行され秋田県保護司連盟を改め、秋田県保護司会連合会として発足した。
初代会長には、佐藤道機氏が就任した。
活動内容
1.基本計画
当連合会は、秋田保護観察所の重点事項等に即して保護観察及び犯罪予防活動が効果的に行われるよう、各地区保護司会との連携・調整に努める。
コロナ禍における更生保護の活動の在り方を模索し、効果的な事業の推進に努める。
2.重点目標
- (1)若年層を中心とした保護司適任者の安定的な確保の推進と、保護司活動の一層の充実に向けた対策強化の取組をすべく、地域の関係団体等との連携を密にする。
- (2)地方公共団体における「地方再犯防止推進計画」の策定及び取り組みに協力し、各団体との関係を強化する。
- (3)各地区「更生保護サポートセンター」のICT化(情報通信技術)を促進し、保護司活動の充実を図る。また、ICT化の理解を深めるための研修会を開催する。
- (4)通信手段としての電子メールの活用、また、会議においては、対面会議のほかオンライン会議を有効に活用する。また、保護司専用ホームページ‟H@(はあと)”の利用を推進する。
3.充実強化事項
- (1)第31回東北地方更生保護大会 第55回秋田県更生保護大会を成功に導く。
- ア 期日:令和4年11月11日(金)
- イ 会場:あきた芸術劇場「ミルハス」
- (2)地区保護司会の組織運営の充実のため、連絡及び調整に努める。
- (3)「更生保護サポートセンター」が地域の再犯防止拠点として円滑に運営されるよう、引き続き支援・協力する。また、サポートセンター運営に関する協議会を開催する。
- (4)第72回“社会を明るくする運動”モデル地区として大館・秋田(東)・角館地区保護司会を指定し、犯罪予防活動の一層の推進を図る。
- (5)保護司の研修等に対する協力各種保護司研修及び会議の開催に協力する。
- (6)更生保護法人に対する協力
- ア 更生保護法人秋田県更生保護援護協会の会員増強及び会費収入の安定に協力する。
- イ 更生保護法人秋田至仁会に対する協力支援体制の充実を図る。
- (7)協力組織との連携
- ア 更生保護関係団体(更生保護協会 更生保護施設 更生保護女性連盟 BBS連盟 就労支援事業者機構等)及び地方公共団体等との連携強化に努める。
- イ 暴力団対策会議・薬物防止団体及び青少年育成団体等と連携した事業を推進する。
- (8)顕彰等の実施更生保護事業に功労のあった保護司等に対して顕彰を行うとともに、慶弔に際して意を表す。
- (9)その他
- ア 全国保護司連盟の行う福利厚生事業及び東北地方保護司連盟の事業に協力する。
- イ 更生保護マスコットキャラクター「ホゴちゃん」のエアー着ぐるみを積極的に活用し,”社会を明るくする運動”強化月間である7月を中心に年間を通して更生保護思想の普及宣伝に努める。
- ウ 昨年度に引き続き、事務局のICT化〔information and Communication technology〕(情報通信技術)を図り、
- 全国保護司連盟・東北地方保護司連盟及び各地区保護司会等との情報共有がスムーズになるよう努める。また、秋田県保護司会連合会でホームページを作成する。
- エ 上記のほか必要と認める事業を行う。




歴代会長
- 昭和25年7月1日〜昭和31年1月21日
- 田口 長太郎
- 昭和31年3月28日〜昭和56年12月2日
- 安田 惣太郎
- 昭和56年12月2日〜昭和63年4月27日
- 平 進
- 昭和63年4月27日〜平成3年4月26日
- 工藤 泰二
- 平成3年4月26日〜平成10年4月21日
- 小松 英光
- 平成10年4月21日〜平成10年9月14日
- 舘岡 鉄太郎
- 平成10年9月14日〜平成11年5月27日
- 小松 英光
- 平成11年5月27日〜平成15年4月23日
- 佐藤 道機
- 平成15年4月23日〜平成20年5月31日
- 舛屋 一
- 平成20年6月1日〜平成25年6月5日
- 目黒 勵
- 平成25年6月6日〜令和元年6月10日
- 宮原 文彌
- 令和元年6月10日〜令和3年6月10日
- 栁沢 和子
- 令和3年6月10日〜現在
- 新野 建臣
役員名簿
役職名 | 氏名 | 就任年月日 | 地区名 |
---|---|---|---|
顧問 | 目黒 勵 | 平成25年6月5日 | 秋田地区 |
顧問 | 宮原 文彌 | 令和元年6月10日 | 大館地区 |
顧問 | 栁沢 和子 | 令和3年6月10日 | 秋田地区 |
会長 | 新野 建臣 | 令和3年6月10日 | 潟上湖東地区 |
副会長 | 今野 幸悦 | 平成29年6月9日 | 大曲地区 |
副会長 | 高桑 和雄 | 令和3年6月10日 | 男鹿地区 |
副会長 | 藤原 德義 | 令和3年6月10日 | 大館地区 |
常務理事 | 金山 智紀 | 令和3年6月10日 | 秋田地区 |
理事 | 渡邊 清明 | 令和3年5月20日 | 秋田地区 |
理事 | 渡辺 一郎 | 令和3年4月30日 | 秋田地区 |
理事 | 草彅 光 | 令和3年5月10日 | 秋田地区 |
理事 | 米谷 民憲 | 令和3年4月27日 | 潟上湖東地区 |
理事 | 煤田 隆一 | 令和3年5月11日 | 能代地区 |
理事 | 長岐 直介 | 令和元年4月24日 | 北秋田地区 |
理事 | 畠山 裕 | 令和3年5月19日 | 鹿角地区 |
理事 | 村山 正顕 | 平成29年5月12日 | 本荘地区 |
理事 | 菅 永義 | 平成29年5月15日 | 横手地区 |
理事 | 斎藤 茂美 | 平成27年5月13日 | 湯沢地区 |
理事 | 桃園 豊弘 | 平成29年2月28日 | 角館地区 |
理事 | 清水 洋子 | 令和元年6月10日 | 能代地区 |
理事 | 佐々木 加奈子 | 令和3年6月10日 | 角館地区 |
理事 | 伊藤 妙子 | 令和3年9月8日 | 秋田地区 |
監事 | 由利 均 | 令和元年6月10日 | 男鹿地区 |
監事 | 佐藤 道幸 | 令和元年6月10日 | 本荘地区 |